電子証明書とは何ですか?
署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があります。
マイナンバー(個人番号)カードに電子証明書を設定されている方は、以下のサービスを利用できます。
■署名用電子証明書■
┗自宅で申告・納税ができるe-Taxの利用
┗ぴったりサービス(児童手当の認定請求など)
■利用者証明用電子証明書■
┗コンビニで住民票などの証明書が発行できるサービス(コンビニエンスストア等での証明書交付について)
┗医療機関での保険証利用
┗行政機関が保有する自分の個人情報の確認ができるマイナポータルの利用
電子証明書の更新とは
マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載されている「署名用電子証明書」
「利用者証明用電子証明書」にはマイナンバーカードとは別に有効期限が設定されています。
国の機関(J-LIS)から通知が届きますので、引き続き搭載を希望される方は
更新の手続を行ってください。
電子証明書の更新手続きはいつからできますか?
有効期限満了日の3か月前から更新が可能となります。
(例:8月17日が有効期限の場合、5月18日から更新可能です)
※顔認証マイナンバーカードの方も更新手続きは必要です。
電子証明書の有効期限はどうやって確認できますか?
有効期限は下記のうち、いずれか早い方となります。
┗電子証明書発行(設定)の日から5回目の誕生日
┗マイナンバーカードの有効期限
ご不明の場合は下記までお問合せ下さい
※有効期限のお答えはできませんが、更新対象となっているかどうかのお答えは可能です。

~尼崎市マイナンバー専用ダイヤル~
電話番号:06-4400-5256
受付時間:月曜日~土曜日(第1土曜日を除く) 午前8時45分~午後5時30分
休業日 :第1土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
電子証明書の更新方法(ご本人が申請する場合)
以下の持ち物をご準備いただき、下記窓口までお越しください
①本人の有効なマイナンバー(個人番号)カード
②以下の暗証番号
┗署名用電子証明書は6~16桁の英数字
┗利用者証明用電子証明書は4桁の数字の暗証番号
 (利用者証明用電子証明書の暗証番号は共通の場合もあります)
注意:上記の暗証番号が不明な場合及び再設定される場合は、マイナンバーカードとは
   別に、本人確認書類A1点またはB1点が必要です

<窓口>
  マイナンバーカード市役所窓口
  マイナンバーカード塚口窓口
  阪急塚口サービスセンター
  JR尼崎サービスセンター
  阪神尼崎サービスセンター
電子証明書の更新方法(成年被後見人が申請する場合)
必ず法定代理人が同行してください。
以下の持ち物をご準備いただき、下記窓口までお越しください。
①本人の有効なマイナンバー(個人番号)カード
②以下の暗証番号
 ┗住民基本台帳用及び利用者証明用電子証明書の数字4桁の暗証番号
 (住民基本台帳用と利用者証明用電子証明書の暗証番号は共通の場合もあります)
③法定代理人の本人確認書類A1点またはB2点
④法定代理人であることを証する書類(登記事項証明書)
注意:上記の暗証番号が不明な場合及び暗証番号の再設定をされる場合は、
   ①とは別に申請者本人の本人確認書類A1点またはB1点が必要です

<窓口>
  マイナンバーカード市役所窓口
  マイナンバーカード塚口窓口
  阪急塚口サービスセンター
  JR尼崎サービスセンター
  阪神尼崎サービスセンター
電子証明書の更新方法(任意代理人が申請する場合で有効期限内の照会書兼回答書があり、暗証番号が分かる場合)
以下の持ち物をご準備いただき、下記窓口までお越しください
①照会書兼回答書(申請者本人が記入し、封入・封緘したもの)
※電子証明書有効期限通知書に封入されています(国から送付されてくるもの)
②申請者本人の有効なマイナンバー(個人番号)カード
③代理人の本人確認書類(A1点)
<窓口>
マイナンバーカード市役所窓口
マイナンバーカード塚口窓口
阪急塚口サービスセンター
JR尼崎サービスセンター
阪神尼崎サービスセンター
電子証明書の更新方法(任意代理人が申請する場合で照会書兼回答書がない・期限切れの場合、もしくは暗証番号が不明の場合)
照会書兼回答書がお手元にない・有効期限切れの場合で、暗証番号が不明の方の代理人手続きは、事前に照会回答書を取得していただく必要があります。
<照会書兼回答書の入手方法(来庁しての手続き方法)>
 ①任意代理人が以下のいずれかの窓口に来庁いただきます。
▶市役所本庁
▶マイナンバー塚口窓口
▶各サービスセンター
 ②窓口で照会書兼回答書の送付依頼の申請をしていただきます
※申請者本人の有効なマイナンバー(個人番号)カード+来庁している任意代理人の本人確認書類(A1点もしくはB1点)が必要です
 ③申請後、ご本人宛(住民登録されている住所)に転送不要郵便で照会書兼回答書を送付します
 ④ご本人に照会書兼回答書に記入をいただきます
 ①~④の手続き完了後、以下の持ち物を用意し代理人が持参いただくと手続きが可能です 
□市から送付された照会書兼回答書(申請者本人が記入し封入封緘したもの)
□申請者本人の有効なマイナンバー(個人番号)カード
※暗証番号が不明の場合は、再設定の手続きとなり上記マイナンバーカード以外に本人確認書類(A1点もしくはB1点)が必要です
□代理人の本人確認書類(A2点もしくはA1点+B1点)
 <照会書兼回答書の入手方法(電話での手続き方法)>
 ➀申請者ご本人が尼崎市マイナンバー専用ダイヤル(06-4400-5256)へ電話してください。
 ②照会書兼回答書の送付依頼をしていただきます。
 ※申請者本人による電話が難しい場合、任意代理人が依頼する内容を申請者本人が聞こえる環境で
 (お電話する近くで聞いていただいている環境で)ご依頼ください。
 ③~④は来庁しての<照会書兼回答書入手方法(来庁しての手続方法)>と同様に手続きを行ってください。
<窓口>
マイナンバーカード市役所窓口
マイナンバーカード塚口窓口
阪急塚口サービスセンター
JR尼崎サービスセンター
阪神尼崎サービスセンター
本人確認書類はどのようなものが有効ですか
来庁される方により点数は異なります。
■書類A(いずれも写真付に限る)■
住民基本台帳カード、個人番号(マイナンバー)カード、運転免許証、
旅券(パスポート)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る。)、
身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、
特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証
※顔写真無の上記本人確認書類の場合、書類Aに該当しませんのでご注意ください。
■本人確認書類B■
船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、
宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、
特種電気工事資格者認定書、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運行管理者技能検定合格証明書、
動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、官公署発行の写真入の職員証等、
健康保険・船員保険若しくは介護保険・老人医療証・後期高齢者医療保険の被保険者証、
共済組合員証、国民年金手帳、国民年金・厚生年金・船員保険の年金証書、
共済年金・恩給の証書、生活保護受給者証、学生証(学長印入)、法人が発行した社員証等、
官公署が発行した写真入の資格証明書(危険物取扱免状など) 他
■注意■
┗有効期限のある本人確認書類は、有効期限内のものをお持ちください。
┗本人確認書類は必ず原本をお持ちください。
┗窓口で、本人確認書類を複写(コピー)させていただく場合があります、ご了承ください。
┗住民票、戸籍証明書等については本人確認書類としてご利用いただけません。

ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
~尼崎市マイナンバー専用ダイヤル~
電話番号:06-4400-5256
受付時間:月曜日~土曜日(第1土曜日を除く) 午前8時45分~午後5時30分
休業日 :第1土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)